当地でも今週は連日晴れて
連日真夏日になりそうな予報が出ています
梅雨冷えなんて言う言葉は何処に行っちゃったのでしょう
まるで梅雨が明けたかのような気温とお天気です
日本だけじゃなくて世界各地で異常気象が起きているみたい
地球温暖化の影響大だとか
温暖化が進んでいるためか
異常気象も年々増えているように思えます
この夏は電力不足も懸念されていますが
どうかこの夏を無事乗り切れますように
今日はお山のお散歩で出会った虫さんや
鳥さんのお話
[ ブタナの花とキタキチョウ ]
タンポポに似た「ブタナ」のお花で
吸蜜しているのは「キタキチョウ」さん
この暑い日差しの中
路上で陽なたぼっこをしているのは
ルリタテハさん
翅を閉じている時と
開いている時では
[ ルリタテハ ]
全然雰囲気が違って見える蝶々さんです
もう一つこんな蝶々さんにも会えました
オカトラノオのお花で吸蜜シているのは
誰かな?
ジャノメチョウのお仲間だとはわかるのですが
翅を閉じて翅の外側を見せてくれないと
見分けが難しい蝶々さん
翅を閉じてくれるんを
しばらく我慢して待っていると
漸く翅を閉じ
翅の外側を見せてくれました
[ オカトラノオの花とヒメウラナミジャノメ ]
翅の外側の波と蛇の目の模様から
この子はヒメウラナミジャノメさんと分かりました
続いては出会った鳥さんたちのお話
最初はまだ幼そうなこの鳥さん
最近はお山でもよく見かけるようになったスズメさん
以前はお山ではあまり見かけなかったのにね
まだ幼いためか
あまり人間を怖がりません
巣立ってまだ間がないのかな
[ 幼いスズメ ]
続いても路上で出会ったこの子
後ろ姿は判り難いよね
ゆっくり近づいて斜め後ろから写真を撮って見ると
このお山では初見の
「キビタキ」の男の子でした♪
下は4年ほど前に
森林植物園で出会ったキビタキの男の子
[ キビタキの雄 2018.4.25 ]
キビタキは夏にやって来る夏鳥さん
夏に日本で繁殖し
冬はフィリピンやボルネオなどで越冬するそうです
続いてのこの幼そうな鳥さんは
イソヒヨドリさん
まだ幼鳥のときは雌雄の区別がつけにくく
この子も男の子か女の子かは不明
[ イソヒヨドリの幼鳥 ]
この子も人間をあまり怖がらなかったです
先月新調したカメラの調子があまり良くなく
ちょっと暗いところをズームで撮ると
写真の中心にピンクの円が写るようになり
困っています
一度検査に出したほうが良さそう・・・
今まで使っていたカメラでも
時々見られた現象なんだけど
直るかなぁ~?
おまけはこんな虫さん
「ヤマトシリアゲ」って言う名前の虫さん
[ ヤマトシリアゲ ]
雄はお尻をサソリの毒針のように振り上げます 掲示板
メール
- 関連記事
-
- この夏お山で出会った生き物たち その1 (2022/06/26)
- 石井ダム 2021年秋 その2 お花に集う蝶々 (2021/10/20)
- 秋のお山で その5 またまた蝶々さん (2021/10/12)
- 秋のお山で その2 ヒヨドリバナにはこんな子も (2021/09/30)
- 秋のお山で その1 今年もいっぱい出会えたよ (2021/09/26)