fc2ブログ
 全805ページ
最近の記事
2023.05.29  
カラフルなお庭 2023年5月
2023.05.24  
香るお庭 2023年 5月
2023.05.19  
お庭の蘭たち 2023年
2023.05.14  
GWのお散歩で出った生き物たち
2023.05.09  
お庭の牡丹とエナガの水浴び

2023.05.29     カテゴリー :   

カラフルなお庭 2023年5月

空1
[ 5/27の空 ]

なんともう当地は今日(5/29)梅雨入りしてしまいました

昨年の梅雨入りは6/14

平年だと6/7頃に入梅だそうですが

今年は春からおかしな天候が続いていますね

空2

今年は早くも台風まで接近しています

当分、こんなお空には縁が無さそう

もう少し初夏の爽やかなお天気を楽しめると思ったのになぁ

今日はまたお庭からの話題

サツキの庭1
[ 庭のサツキ ]

もうすぐ6月になろうとしているのに

今頃になって

お庭はサツキのお花が花盛り

サツキの庭2

まだまだ蕾がいっぱいのサツキたち

例年よりお花の開花が遅れているみたい

サツキの庭4

今年はもう咲かないのかと諦めていたのに

5月の中頃から次々と蕾を付けだして

今はこんなにカラフルにお花を咲かせています

サツキの庭3
[ 庭のサツキたち ]

もう一つお庭をカラフルに飾っているのは

この石垣のお花たち

ニワフジ1

高い所では高さが3m程もある本前栽の石垣に

ピンクのお花を咲かせているのは

ニワフジ2

マメ科の落葉小低木「庭藤(ニワフジ)」

ニワフジ3

日本在来種の木で

「藤」の名前はついているけど

藤のようなつる木では無くて

ニワフジ4
[ ニワフジ ]

横に枝を広げるコマツナギのお仲間

ニワフジ5

明るい緑色の葉っぱに

鮮やかなピンク色のお花の対比が素敵です

ニワフジ6





ニワフジ7

少しづつお庭の岩場に根っこが広がっていて

思わぬところからお花が咲くことがあり

驚かされます

ニワフジ8

晩秋になると葉っぱを全て落とした地上の枝は

植木屋さんに刈り取られてしまいます

ニワフジ9

手間がかかるとすれば

この秋の枝の刈り取りくらい

ニワフジ10

ニワフジ11

丈夫で手のかからない木です

毎年秋には根元から刈ってしまうので

ニワフジ12

剪定に気を使うことがありません

ニワフジ13

マメ科の木なので

痩せた土地でも大丈夫

ニワフジ14

増やしたいときは

挿し木で割と簡単に増やせます

ニワフジ15

ニワフジ16

なかなか可愛いお花でしょう ♪

私のお気に入りなんです

ニワフジ17
[ ニワフジ ]

このニワフジのお花が終わる頃には

お庭ではアジサイのお花が咲き始めます

ニワフジ18

ニワフジのお花には

5月の爽やかな風がよくお似合い

ニワフジ19

ニワフジ20

今年は爽やかに晴れた日が少なかったけど

ニワフジ21

来年はどうかな ?

ニワフジ22

これからは紫陽花のお花がよく似合う

梅雨の季節に入るんだね

ニワフジ23

ニワフジ24
[ ニワフジ ]


土曜日(5/27)の夕暮れ

夕暮れ



おまけは、またお月様の写真

曇った日が多く撮れたお月様は二つだけ

5/25のお月様「六日月」
↓↓↓
六日月


5/27のお月さま「八日月」
↓↓↓
八日月
この日の翌日は「上弦の月」だったけど

雲に隠れて姿が見えず・・・

 掲示板      メール       









関連記事
スポンサーサイト



2023.05.24     カテゴリー :   

香るお庭 2023年 5月

空1

今朝は寒いくらいに冷え込みましたね

当地の気温は20℃/12℃だったようです

この間は真夏日になるくらい暑かったのに

体調を維持するのが大変・・・

空2

今日はこの春の香るお庭のお話

カラフルでゴージャスなお庭も良いけど

優しく香るお庭には一番癒やされます♪

スズラン1

この春お庭で咲いた香るお花たちをご紹介

最初は当地の地名(鈴蘭台)にもなったこのお花

スズラン2

「鈴蘭(スズラン)」のお花

うちのお庭で毎年増え過ぎて

困ったちゃんのお花ですが

スズラン3

お花が咲いているときは

とてもいい香りがお庭中に広がります ♪

スズラン4
[ スズラン ]

流石にスズランの香水が作られるだけあって

なんとも甘く優しい香り

スズラン5

このお花から甘くて美味しい蜜が採れそうですが

スズランは「毒草」なので食べることができません

スズラン6

スズランの毒はかなり強力なので

食べると命に関わります

スズラン7

因みに香りには毒はないそうなので

甘い香りと可愛い姿を楽しむことで

我慢することにしましょうね

スズラン8

因みにスズランは「ラン」の名前がついていますが

ラン科のお花ではありません

食べられないスズランに代わってと言っては何ですが

食べても美味しいこんなお花も咲きました

アマドコロ1

見て可愛く食べて美味しいこのお花は

ユリ科の多年草「甘野老(アマドコロ)」

アマドコロ2

春の新芽は茹でて食べても美味しく

名前「甘野老」の由来となった「甘い根っこ」も

かき揚げなどにして食べると美味しいです

アマドコロ3

お花が終わっても

斑入りのきれいな葉っぱは

ひと夏中楽しめます

アマドコロ4
[ アマドコロ ]

アマドコロ5

続いては

牡丹のお花と入れ替わって

お庭をゴージャスに飾ってくれるこのお花

芍薬白1

ちょうと牡丹のお花が終わる頃から

咲き始める「芍薬(シャクヤク)」のお花たち

芍薬白2

シャクヤクはボタンのような木ではなくて

多年草なので

芍薬白3

お花が咲いたら遠慮なく切り花にして楽しめます

牡丹の木は枝を切ると翌年のお花にも影響するので

シャクヤクのお花のように

自由に切り花を楽しむことが難しいです

芍薬ピンク1

シャクヤクは晩秋には地上部が枯れてしまうので

少々切り過ぎても影響はありません

芍薬ピンク2
[ シャクヤク ]

芍薬ピンク3

シャクヤクのお花も

甘くていい香りがします

芍薬ピンク4

生花にすると

お部屋が香って素敵です♪

芍薬白4

芍薬白5

シャクヤクの株

切り花用にあと二つほど増やしたいな

芍薬白6

でもお庭の何処に植えましょう

芍薬白7

バランスが大事ですよね

最後の香るお花は

ユズ1

いまが盛りと咲いている

このお花

ユズ2

昨年は裏年だったけど

今年は当たり年の「柚子(ユズ)」のお花

ユズ3

昨年は裏年で100個ほどしか

実をつけなかったけど

ユズ4

当たり年の実の多いときは

800個以上実をつけます

ユズ5

枝が伸びすぎて実の収穫がしにくくなり

昨年は植木屋さんに少し枝を剪定してもらったので

ユズ6
[ ユズ ]

今年は当たり年でも800個は行かないと思うけど

400個以上は付きそう ♪

ユズ7

ユズのお花の甘い香りに包まれた今のお庭

幸せ時間が過ぎていきます

ユズ8

今日の夕暮れ

今夜は雲の多いお空で

お月様は見えなかったけど

夕暮れ

おまけは

5/21と5/23のお月様

5/21のお月様「二日月」
↓↓↓
二日月
19:40 西のお空に糸のように細いお月様が


5/23のお月様「四日月」
↓↓↓
四日月


お月様の左に「宵の明星(金星)」が
↓↓↓
四日月と金星
5/23 19:30「金星と四日月」

 掲示板      メール       








関連記事

2023.05.19     カテゴリー :   

お庭の蘭たち 2023年

空1

今日も予報通り雨でしたね

当たって欲しい予報は当たらず

外れて欲しい予報は当たる

なんと天邪鬼なお天気でしょう

空2

今年の梅雨入りは

ほぼ平年並みとの予報ですが

線状降水帯なんて発生しませんように

空3

今日はこの春に

お庭で咲いた蘭のお花たちのお話 ♪

シュンラン1

最初は四月の中頃に咲く

「春蘭(シュンラン)」のお花

シュンラン2

蘭のお花の中ではちょっと地味なお花だけど

そこが通な人に好まれるとか

シュンラン3

シュンランのお花を

塩漬けにしたり、梅酢漬けにしたものに

熱湯を注いだものを「蘭茶(らんちゃ)」と言い

シュンラン4
[ シュンラン ]

祝儀の席などで飲まれるおめでたい飲み物

サクラのお花から作る「桜茶」とよく似ているね

シュンラン5

一度作ってみようと思いながら

未だに作れていない・・・

シュンラン6

来年こそは試してみたいなぁ~

どんな香りがするのでしょう

シュンラン7

続いては四月の下旬から五月の上旬にかけて咲く

「海老根蘭(エビネラン)」のお花

エビネ1

これもシュンランと同じく

常緑性多年草の地上蘭

エビネ2

一度根付くと何十年もの間

毎年咲き続けてくれます

エビネ3
[ エビネラン ]

エビネランの名前は

エビネ4

サツマイモのような形?の根っこを

海老に例えた名前

エビネ5

エビネ6

うちのエビネランは残念なことに

ほとんど香りがありませんが

エビネ7

よく香るエビネランもあるみたい

こんど鉢植えにしてみようかな

セッコク1
[ サルスベリの幹に着生しているラン ]

最後はうちのお庭で

一番たくさん咲くこの蘭のお花

セッコク2

着生蘭の「石斛(セッコク)」が

ちょうど花盛りを迎えました

セッコク3

とは言っても

いま咲いているのは

サルスベリの幹に着生している一株だけ

セッコク4

全部で8株ある中で

二番目に大きな株で

毎年一番早く咲き始めます

セッコク5

他の株が咲き始めるのはこれから

セッコク6

8株とも同じ株から別れたもので

どれも真っ白なお花を咲かせます

セッコク7

今年はこの一番株が

お花の当たり年だったみたいで

セッコク8

いつもの年よりいっぱいのお花を咲かせています

セッコク9
[ セッコク ]

セッコク10

梅の木に着生しているセッコクや(一番大きな株)

庭石に着生しているセッコクなど

咲いたらまたアップしますね

セッコク11

今日は雨で涼しかったけど

明日からまた暑くなるのかな

夕暮れ

暑さに負けないようにしましょうね

 掲示板      メール       








関連記事

2023.05.14     カテゴリー :   道端のお花

GWのお散歩で出った生き物たち

空1

今週末も土日は雨

GW中もすっきりしないお天気の日が多かったですね

10日先までのお天気予報を見ると

傘マークの付いた日が多いです

空2

今日はそんな雨の日が多かったGW中に

お散歩で出会ったお花や生き物たちのお話

山藤1

お山の麓では

山藤のお花が花盛りでした

山藤2

一気に花開いたみたい ♪

山藤3
[ 山藤(ヤマフジ) ]

五月の風に揺れる藤の花

やっぱりいいですね~

山藤4

続いては

お散歩コース沿いの道端に

植栽されているこのお花

ヒメウツギ1

ウツギのお花によく似た

「姫空木(ヒメウツギ)」のお花

ヒメウツギ2

ウツギのお花よりひと月ほど早く咲きます

ヒメウツギ3

お庭に欲しいお花の一つ

探してみようかな

ヒメウツギ4

お庭のどこに植えましょう・・・

ひとまず鉢植えから始めましょうか

ヒメウツギ5
[ ヒメウツギ ]

とても丈夫な花木だそうです

ヒメウツギ6

続いては野のお花達から

まずはこの可愛いお花

アカバナユウゲショウ1

北アメリカ原産のマツヨイグサのお仲間

明治時代に持ち込まれたものが帰化したもので

年々身近でも見られるようになりました

アカバナユウゲショウ2

お花の大きさは直径が1cmくらいから

2cmくらいまで色々

そうそう名前は「赤花夕化粧(アカバナユウゲショウ)」

アカバナユウゲショウ3
[ アカバナユウゲショウ ]

今年始めて

白いユウゲショウを見つけました

シロバナユウゲショウ
[ シロバナユウゲショウ ]

なかなか白色も可愛いです

ノハラムラサキ1

続いてはヨーロッパ原産の帰化植物

小さなワスレナグサのようなようなお花を咲かせる

「野原紫(ノハラムラサキ)」

ノハラムラサキ2
[ ノハラムラサキ ]

ワスレナグサの花径が8mmほどに対し

ノハラムラサキの花径は3mmほど

オランダガラシ1

続いては用水路の中で

茂るように増えている「オランダガラシ」

別名「クレソン」のお花

オランダガラシ2
[ オランダガラシ = クレソン ]

繁殖力がもの凄くて

逃げ出したものが従来植物を駆逐したり

水路を塞いだりするので

「生態系被害防止外来種」に指定されている問題児

オオカワヂシャ1

そのオランダガラシの白いお花に混じって

淡い紫色のお花が咲いてます

オオカワヂシャ2

これは「特定外来生物」に指定されている

「大川萵苣(オオカワヂシャ)」のお花

オオカワヂシャ3
[ オオカワヂシャ ]

繁殖力が半端じゃなくて

駆除の対象になっています

そこで見つけたこんな生き物

ベニシジミ1

オランダガラシのお花に止まっているのは

シジミチョウのお仲間の「ベニシジミ」

ベニシジミ2
[ ベニシジミ ]

ベニシジミ3

こんな虫さんも見かけました

ナガメ1

長さ1cmほどの小さなカメムシ「ナガメ」

ナガメ2

「ナガメ」とは

「菜の花につくカメムシ」の意味だとか

ナガメ3
[ ナガメ ]

困った外来種をやっつけてくれると良いのにね

空3

おまけの写真は

お庭にもよく訪れている

こんな子

イソヒヨドリ雄1

鉄道の枕木の上で

捕まえた虫を食べていたイソヒヨドリの男の子

イソヒヨドリ雄2

なかなか精悍なお顔をしています

イソヒヨドリ雄3
[ イソヒヨドリの雄 ]

うちに来るイソくんは

虫を捕らずに

猫ちゃんの餌を食べてます・・・

イソヒヨドリ雄4

 掲示板      メール       









関連記事

2023.05.09     カテゴリー :   

お庭の牡丹とエナガの水浴び

空1

やっと風薫る五月らしいお天気になりました ♪

目に青葉 山ホトトギス 初ガツオ (山口素堂)

空2

お庭では 牡丹が爽やかな風に揺れ

まったりとした時間が流れていきます

牡丹1

今年はちょっと牡丹の開花が早かったみたい

牡丹2

顔をお花に近づけると

甘い香りが頬を撫でていきます

牡丹3

今年はこのピンクの牡丹が一番元気

牡丹4

お庭には 牡丹が四株 植わっています

このピンクは植えて13年ほど

牡丹5

四株のなかでは一番若い株

牡丹6

この赤いのは一番古くて

もう40年以上になります

牡丹7

この淡いピンクの株は

二番目に若くて15年ほど

牡丹8

今年は白い株が

お花を付けませんでした

牡丹9

以前はもっと古い株もあったけど

年には勝てず

牡丹10

今は牡丹から芍薬へ

切り替えているところ

エナガ1

そんなお庭に

いつもの小鳥さんたちが

エナガ2

水浴びにやって来ます

エナガさんたちです

エナガ3

エナガさんたちは真冬でも水浴びに来ていましたが

エナガ4

寒そうに見えていた水浴びが

今では気持ちよさそうに見えます(笑)

エナガ5

エナガ6

全部で5~6羽でしょうか

ビショビショになっても止めません

エナガ7

エナガ8

徐に

水の中に入り

エナガ9

腰をかがめて・・・

エナガ10

ブルブルブルって

身体を高速回転

エナガ11

水も滴るいい男かな?(笑)

エナガ12

エナガ13

ある程度ビショビショになったら

選手交代

エナガ4

新たにずぶ濡れになりたい子が

水辺にやって来ます

エナガ15

そしてまたバシャバシャ

エナガ16

ブルブル・・・

エナガ17

水浴びを終えた子は

木に止まり

エナガ18
[ エナガ ]

身体を乾かしていますが

エナガ19

中には

また再チャレンジする子も

エナガ20

一時間近く

賑やかな水浴びが

続いていました


昨日の夕暮れ

夕暮れ



これは5/5の23:30ごろのお月様

満月になる3時間前の姿
↓↓↓
十六夜の月

 掲示板      メール       








関連記事


プロフィール

ジュラ430

Author:ジュラ430
FC2ブログへようこそ!



検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR